サーバを構築した際や、サービス開発を行った際にどのくらいまでのアクセスに耐えられるのかテストを行います。 その際に利用するのが、今回紹介します「Apache Bench」です。 導入も使い方もとても簡単なので、今後の作業…
NginxでWEBサイトのメンテナンスなどの対応時に、特定のIPアドレスのみ接続を許可したい場合、ちょっとした設定で対応することが可能です。 今回は、CentOS 7にインストールしたNginxをベースにアクセス制限を行…
Googleがリリースする「chrome68」から、すべてのHTTPサイトで「保護されていません」という警告が表示されるようになりました。 これまでは、会員サイトなど一部のセキュアな通信が求められる場所で多く利用されてい…
Linuxを利用している方なら、見たことのある「SELinux」です。 セキュリティ向上のためのものですが、開発環境を作る際には煩わしかったりするため、気にせずOFFなんてことも多いと思います。 SELinuxとは 引用…
仕事でも使っているCentOSの新しいバージョンが出ました。まずはインストールだけでもやってみたいと思います。 まずは、下記のサイトからダウンロードするところから始めました。 ダウンロード 今回は、CentOS-7.0-…
いろいろなクライアントのサーバを管理する上で、バージョンの確認が必要になります。今回はメモ程度にPostfixのバージョン確認について残しておきます。 Postfixの現在の設定を表示する Postfixの設定の初期値を…
Pound + Apache の環境で、特定のページに来た際に違うサブドメイン(同一の環境に存在する)へリダイレクトを行った場合に上手くいかなかったので、その際に変更した内容をメモしておきます。 まず、どう言う環境で発生…
年のせいかよく忘れるので、自分のためのメモです。CentOSでタイムゾーンを日本時間(JST)に設定を変更する方法です。 設定ファイルをコピー sudo cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc…
お知らせが来て「3月まで無料」と言う点に惹かれて・・・早速利用してみることにしました! 無料って言葉に弱いですが、おもちゃを貰えたと思って使ってみたいと思います。 登録は下記のページから行いました。 GMO…
自分の中では”踏み台”のイメージしかないため、どちらかと言うと良くないイメージが先行していましたが、急遽Proxyサーバが必要となったために構築を行うこととなりました。 yumを利用…