前回までに学んだ、「変数」の1つである「配列」について5回目~6回目を使って、説明していきます。 プログラム初心者が最初につまづき易い場所なので、少し説明を多くやっていきたいと思います。 ここを見ている皆さんは4回目まで…
インスタグラムの写真を使って、サイトに写真のコンテンツを増やすことの出来る「TagPicks2」を利用してみました。 何といっても、「無料」で使えるという部分に惹かれてしまいました。 ただ、リリースされたばかりのサービス…
いろいろなAPIを簡単に利用できる仕組みが用意されていました。 案件などでAPIを利用する場合、実際のレスポンスを見ながら実装を行ってみたりするものですが、その際に実行するコードを書くのも毎回だと面倒なものです。 Rak…
世間ではPHPのフレームワークと言えば、Laravelのようですが、、、FuelPHPによる案件も個人的には多い気がしてます。 開発が止まっているので、何かあった際には個々で対応する必要が出てきますがほぼ安定しているため…
通常、FuelPHPを利用する際、fuelディレクトリの下に編集する対象のコントローラやモデルなどが置かれた、appディレクトリが存在しています。 ディレクトリ階層が深くなるので、編集対象のディレクトリが下の方に潜ってい…
Googleがリリースする「chrome68」から、すべてのHTTPサイトで「保護されていません」という警告が表示されるようになりました。 これまでは、会員サイトなど一部のセキュアな通信が求められる場所で多く利用されてい…
PDOを利用して、各データベースへの接続については以前、記事にしていましたが、データを取得するなどのSQL(クエリ)を実行させていませんでした。 今回は、データベースにMySQLを利用しデータの登録、取得をメインにSQL…
近年、Webサイトの会員登録時やECサイトでの購入時などメール送信をする機会が増えていますが、あなたが送信しているメールはちゃんとユーザーに届いているでしょうか? もし、GMailをお持ちでしたら、テストでメールを送信し…
Linuxを利用している方なら、見たことのある「SELinux」です。 セキュリティ向上のためのものですが、開発環境を作る際には煩わしかったりするため、気にせずOFFなんてことも多いと思います。 SELinuxとは 引用…
オープンソースのデータベースの1つであるMySQLは、YouTubeやFacebookなど有名なサービスでも利用されています。 WindowsでもLinuxでも簡単にインストールが出来るので、週末でスキルアップをするのに…